Switch Botって知ってる?
聞いたことはあるけどあまりよく分かってないかも…
Switch Botを取り入れると家中の電気とか、テレビを自動でつけたり消したりしてくれるからとっても便利なんだ!
え!すごい!
どうやってやるの?
実際にうちはいろんな家電をSwitch Botで操作出来るようにしてるよ!
やり方とか使うアイテムも紹介するね!
今回使うアイテム:Switch Botシリーズ
今回使うアイテムは全て「SwitchBotシリーズ」のアイテムです。
下記のアイテムを使うことで家中の家電をスマホ1つで動かせるようになりますし、スケジュール機能を使って指定した時間に電源をつけるなどの設定も出来るようになります。
\ Switch Bot製品はここから購入出来ます/

設置までの流れ
アプリをダウンロードする
まずは「Switch Bot」のアプリケーションをダウンロードします。
Android・iOS共にダウンロード可能です。

Switch Botのアプリに製品を登録していく
アプリ右上の+ボタンを押すとデバイスを追加していく事が出来ます。
基本的にはBluetoothで自動的に検出してくれるので簡単です。

ちなみに我が家ではこのような形で登録しています。

iPhoneから全部の家電が操作出来るのは本当に快適!
シーンを登録すると複数デバイスを同時に動かせる
例えば我が家では「ただいま」というボタンを押すと・・・
- 設定した温度で暖房がつく
- 間接照明だけがオンに
- テレビがついてスピーカーから音楽が流れる
上記のような設定にしています。
外出先からボタンを押して操作するといつでも暖かく明るい家に帰れます。

実際にかかった費用
紹介した製品の内訳
- SwitchBot カーテン:9980円×2
- SwitchBot スマートリモコン ハブミニ:4480円
- SwitchBot プラグミニ スマートプラグ:1980円×2
合計28400円で揃える事が出来ました。
\ Switch Bot製品はここから購入出来ます/

カーテンは自宅にあるデザインで1つか2つかは選べるよ!
自分にとって必要な物から揃えていこう!
メリット
自宅の家電をどこからでも操作出来る
外出先から自宅にある家電を操作したりする事も出来るので、真っ暗でエアコンの効いていない家に帰る事がなくなるのが便利!

家にいる時も1箇所から操作出来るのが最高。
ベッドにいながら全電気を消す事も出来るよー!
リモコンを探さなくていい
スマートリモコンを買うと家中の赤外線リモコンの操作を登録出来るので、もう製品毎のリモコンを用意する必要はありません。
リモコンが見えない分、ホテルライクな雰囲気にも繋がりそう!
デメリット
初期費用は高くなりがち
各アイテム毎に製品が必要なのでお金は掛かってしまいます。
ですが必要なものだけ揃えるだけなので、まずは1つから始めてみるのがおすすめです。
カーテンは定期的に充電が必要

1度充電すればしばらく使える(1ヶ月に1度ほど)ので特に困る訳ではないですが人によっては面倒だと感じる方もいるかもしれません。
まとめ:もっと帰りたくなる家に!
導入するまでは難しく感じるかもしれないけど1度取り入れたら本当に便利なのでおすすめ!
一気にお部屋が垢抜けそう!
簡単そうなカーテンの自動化からやってみようかな!
\ 紹介したSwitch Bot製品はここから購入出来ます/
